初代内務卿、日本の近代国家への基盤を築いた『大久保利通』

大久保利通は1830年に薩摩藩小姓組・大久保次右衛門利世の長男として生まれました。
1846年、16歳にて藩に出仕しましたが、4年後に藩主島津斉興と、その世子島津斉彬との間に起きた、後継者争い(お由羅騒動)に父親が連座して島流しにされたため、大久保自身も役職を免ぜられ謹慎処分を受けました。
謹慎中は勉学に励み、友人の西郷隆盛らと「近思録」の研究会などの交流を重ね、この時のメンバーが後に精忠組となり、藩内での有力な勢力になっていきました。
お由良騒動のあと、巻き返しに成功した斉彬が藩主に就任し、その2年後の1853年5月にようやく謹慎を解かれ、復職することが出来ました。藩主になった斉彬は、積極的に幕政へ介入し、また集成館事業を興すなど斬新な政策を打ち出し、その一方では下級士族の中で見込みのあるものを積極的に登用し、1857年大久保は西郷と共に御徒目付に取り立てられました。

しかし1858年、幕府大老・井伊直弼による通商条約の締結や安政の大獄に反発した斉彬は、上洛のうえ幕政改革の勅許を引き出す計画を立てるが、7月に死去してしまいます。斉彬の死後、大久保の属する精忠組のメンバーは、脱藩して井伊直弼ら幕閣を襲撃する計画を立てますが断念、そして藩主・島津茂久の父である島津久光への接近を図りました。
1860年3月大久保は勘定方小頭格に任命され、さらに久光が兵を引きつれての上洛計画を立て始める中、1861年11月大久保は御小納戸役に任命され藩政の中枢に組み込まれました。そうして島津久光のもと、公武合体策実現のため奔走し、さらに藩政の改革に対しても手腕を振るったのです。

1863年には朝廷より幕府の将軍・家茂に対して上洛の命が降りましたが、大久保は久光の命を受けて将軍上洛阻止を図ります。そして、松平春嶽や山内容堂に対して企てに加担するよう説得を試みますが、この工作は失敗に終わります。ただこのような一連の働きにより大久保の名は藩の内外へ知れ渡ることになりました。
同年8.18の政変後、京都で一橋慶喜と有力な諸大名らによる参与会議が開催されましたが、久光と徳川慶喜が政策をめぐって対立、その後大久保は慶喜に不信感をつのらせてその後は公武合体に対して見切りをつけました。そして幕府は勅命という名のもとに諸藩と共に行った長州に対する征伐を正当化しようと試みますが、土佐藩士・坂本龍馬らの斡旋で薩長同盟を結んだこともあり、大久保をはじめとする薩摩藩では「非義の勅命は勅命に非あらず」とする姿勢を表明し、二度にわたる長州征伐の発令に対して反対の立場をとったのです。将軍・徳川家茂の死去などにより、幕府の長州征伐が失敗に終わると、西郷隆盛とともに倒幕への運動を加速させ、1867年には岩倉具視らと協力し王政復古の大号令を発令し倒幕を実現させました。

明治維新後には政界の中心人物として、版籍奉還や廃藩置県等の政策を実施し、大蔵卿に任命されたのちは地租改正に関する建議を行いました。
さらに岩倉具視羅らと共に欧米視察に行った後には、新たに内務省を設立し、実質的には首相ともいうべき内務卿を努めました。
そういった中、盟友西郷隆盛が主張する朝鮮への派遣(征韓論)に対しては反対の意見を主張し、西郷との対立が生まれてしまいます。1877年には鹿児島へ帰郷していた西郷を擁する鹿児島士族の反乱(西南戦争)が起こり、鎮圧は出来たものの、幼いころからの友を失ってしまいました。
そして1878年大久保は出勤途中を不平士族に襲われ命を失いました。その際、ロンドンタイムスには「大久保利通氏の死は日本国の不幸である」と報じられました。